精神科に行かずに不安を和らげる7つの習慣とは?今日からできる対策法
けれど、「精神科に行くのはちょっと抵抗がある」「薬には頼りたくない」と感じている人も多いはず。実際に日本では、心の不調を感じながらも病院に行かずに悩みを抱えている人が少なくありません。
そこで今回は、精神科に行かずに、毎日の生活の中でできる不安を和らげる習慣をご紹介します。今日からできるシンプルな方法ばかりなので、ぜひ日常に取り入れてみてください。
1. 朝の太陽を浴びる習慣
朝起きたら、カーテンを開けて朝日を浴びることから始めましょう。太陽光は、セロトニンという“心を安定させる脳内物質”の分泌を促します。セロトニンが増えると、自然と気分が前向きになり、身体のリズムも整います。
とくに在宅ワークで外に出る機会が少ない人は、意識的に朝日を浴びることで、心のモヤモヤが軽くなることがあります。
2. 1日10分のウォーキングで気分転換
体を軽く動かすだけでも、心は驚くほどリフレッシュされます。特にウォーキングは手軽に始められるおすすめの習慣。10分程度でも構わないので、ゆっくりとしたペースで近所を歩いてみましょう。
歩いている間はスマホを見るのではなく、景色や風の音、鳥のさえずりなど五感に意識を向けてみてください。そうすることで、思考のループから抜け出すことができます。
3. カフェインを控える
意外と見落としがちなのがカフェインの影響。コーヒーやエナジードリンクを飲みすぎると、心拍数が上がり、緊張感や不安感を引き起こしやすくなります。特に夜にカフェインを摂ると睡眠の質が下がり、翌朝まで不快感が続くことも。
もし心が落ち着かないと感じたら、1週間だけでもカフェインを減らしてみてください。代わりにハーブティーやデカフェの飲み物に切り替えると、自然なリラックスを感じられるでしょう。
4. 深呼吸を“習慣化”する
不安を感じるとき、呼吸は自然と浅く速くなります。そんな時は意識して深呼吸をしてみましょう。4秒吸って、4秒止めて、4秒吐き出す「ボックス呼吸」などは、不安を感じた瞬間にも効果があります。
ポイントは、「落ち着いているときから練習しておく」こと。寝る前や仕事の合間などに習慣化すると、いざという時に自然と呼吸が整います。
5. “心配ノート”を書いてみる
頭の中でグルグル回っている心配事を紙に書き出すだけで、気持ちが軽くなることがあります。思いつくままに書いてもいいですし、「今の不安の原因は何か?」「最悪のケースは?」などを自問しながら書くのもおすすめです。
ポイントは、“誰にも見せない前提で、素直な気持ちを吐き出す”こと。ノートやスマホのメモ機能を使っても構いません。
6. SNSやニュースの見過ぎをやめる
情報過多の現代では、スマホから得る情報が不安を煽る原因にもなります。特にネガティブなニュースやSNSでの比較は、無意識のうちに心にダメージを与えます。
1日の中で「見る時間」を決めたり、通知をオフにしたりして、“情報を選ぶ習慣”を身につけましょう。
7. 一人で抱え込まず、小さな声を出す
どんなに軽い不安でも、一人で抱えてしまうとどんどん大きくなります。信頼できる友人や家族に「最近ちょっと気持ちが不安定で…」と軽く打ち明けてみるだけでも、心は驚くほど軽くなります。
もしリアルで話しにくい場合は、匿名のオンラインカウンセリングやチャット相談なども活用してみてください。話すことが難しい人は、文字で気持ちを表現するだけでも十分です。
まとめ:完璧を目指さず、できることから始めてみよう
不安は誰にでもあるもので、完全になくすことはできません。でも、小さな習慣を積み重ねることで、“不安と付き合う力”を育てることはできます。
今回紹介した7つの習慣は、どれも今日からできることばかり。完璧を求めず、ひとつでも自分に合いそうだと思ったものがあれば、ぜひ試してみてください。
「ちょっとだけ気分がラクになった」そんな小さな一歩が、やがて大きな変化につながっていきます。